入力

(『朝生』の感想は後で書こう・・・)
この週末も相変わらず情報を頭に放り込む。頭でっかちなのはこのせいか?Inputは本、テレビ、Web、テレビ、本、Web、Web、本、Webみたいなリズム。
バラエティ番組の感想としては、島田紳助さん天才!って感じか。すごいなこの人。やっぱ、二人(松本紳助)は別格ですな。あと、めちゃイケさくらパパが最高だった(笑)
さぁて、情報過多でまだ頭が整理できてない・・・まず、夕食を食べよう。

ブログを書いてない人へ

僕がブログを書く理由。自分の言葉では上手く言えないのだけれど、この記事がその答えになりそうです。
ブログ脳1 書くことで、記憶の中の意味を立ち上げる - Goodpic
つまり、基本は自分のためなんですよ。自分のために生きているように。ただ、ここで言う、「自分」ってのは広い意味でですけどね。
ブログを書いたことのない人へ、僕は一度書いてみることをお勧めします。無料でできますし、よっぽど変なことをしない限り、嫌な目に遭うこともないはずです。また、もし始めるならば1週間ほど連続して書くことをお勧めします。その程度の量をこなすと、上の記事にある「ブログ脳」の感じがわかるのではないかと思います。少なくとも文章を考えるくせがつきます。
書く内容は自由です。その日の天気、ご飯、テレビ。感想も書かなくていいんです。まぁ、その内感想も書くようになるでしょうけど。どんな内容であれ、書くことが自分のためになります。たぶん(笑)
「三人寄れば文殊の知恵」といいますが、ブログもその効果があるんです。井戸端会議と同じ。あなたが参加すればその分だけ多くの人が賢くなれます。そして、その分あなたに帰ってくるものもあります。いわゆるシナジー。1+1が3にも4にもなる、相乗効果です。
何か献血のお願いみたいになりましたが、どうでしょう?書いて見ませんか?

朝生の感想〜憲法改正の話〜

まず、この前の総選挙に対して、あとからグチグチ言うのはかっこ悪いよ。大体、ジャーナリストとか評論家とか名乗る人が結果論で批判するなよ。
んで、本題。
どうも自民党の案には大きな問題が三つあるようだ。

  • 序文に愛国心を『責務』と記している。
  • (9条第二項)集団的自衛権の発動に制約がない。
  • (9条第二項)明確な基準もなく、自衛隊自衛軍)が国内の治安維持活動を行うことができるようになっている。

だったかな?*1そんで、民主党の枝野さんが指摘してた通りにこの3点が改善されれば、まぁ良いかなと。私の現段階の感想ではね。まぁ、先の大戦の反省と教訓を序文に書いたほうがいいだろうとは思う。まったく書かないのは拙いだろうね。
あと、「日本国民は十分に民主化され、非常に平和主義だ」みたいなこと言ってましたけど、戦後世代がそんなこと言ってちゃダメでしょ。戦争しないために作るのに、みんな平和主義だから大丈夫なんて言ってたら憲法いらないよ。もうちょっと性悪説とか、最悪の状況とか考えてくれ。
あと、本題とズレた話。
話し合うときは、途中の段階で定期的に「まとめ」をとっていかないと話が前後して無駄が多い。というわけで、「朝生」に書記みたいな人が欲しい。後ろで板書して欲しいよ、本当。(大体、共産党のヤツが流れを無視した発言ばかりするのが問題なんだ!w)
あと、どうでもいいんだけど、東大教授の人が嫌いだ。姜尚中さんじゃない方。人を批判したあとすぐ笑顔になる。たまに良い所を突くんだけど、そのヒットアンドアウェー戦法が気持ち悪い。あと頭が固すぎ。相手の立場考えればわかることを何度でも聞いてた。性格がねちっこいのかもしれない。
あぁ、それにしても今回は外交の専門家の人*2が大活躍だったな。あの人だけが整理して話をしていた。あと、司会の田原さんと姜尚中さんが珍しく空回りしてたなぁ(笑)
なんか今回の「朝生」は、グダグダ感がいつもより酷かった。

*1:昨日書いておけばよかったなぁ、忘れかけてる・・・

*2:同志社大の村田教授です。